暮らしの愛用品 PR

オイルヒーターで暖房の不快感から解放された!メリットデメリット&どんな人におすすめ?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こじ

暖房といえば空気が乾燥して肌荒れを起こしたり、喉を痛めやすいと思ったことはありませんか?

室内の空気が悪く感じて換気をしたくなったり、風が直接身体にあたる不快感、頭がぼーっとするなど私も旦那も正直暖房が苦手でした。

オイルヒーターに変えてからそれらの不快感から解放!この記事を通して、同じような悩みを抱えてる人たちや、購入を迷っている方々にオイルヒーターの快適さが伝わると嬉しいです。

オイルヒーターとは?

オイルヒーターとは、本体の中に密閉されたオイルを電気の力で温め、その放熱を利用して空間を温める暖房器具のことです。エアコンや石油ヒーターのように風を出すものではありません。オイルヒーター内部のオイルは密閉されているため交換や補充は不要。また、難燃性のため火事の危険性もありません。

オイルヒーターのメリット|おすすめポイント

メンテナンスが簡単!

オイルヒーターは灯油などの燃料は使わないため補充作業は不要、エアコンのようなフィルター掃除の必要もありません。メンテナンスといえば本体に付いた埃を軽く払う程度で管理が本当に楽!シーズンオフはキャスターで移動して納戸や押し入れへ。

こじ

メンテナンスが簡単なのは高ポイント!
名もなき家事が減るのは大きいですね。

部屋全体をムラなく温める

オイルヒーターは「ふく射熱」によって部屋の空気そのものを暖めてくれるため、風を送っているエアコンやファンヒーターとは異なり、室内の温度をムラなく暖めてくれます。本体自体を暖める仕組みのため、電源を切った後も本体が冷えるまでしばらく暖かいのも特徴です。

こじ

太陽と同じ「ふく射熱」は、じんわり優しい暖かさです。

空気が乾燥しにくい

オイルヒーター本体が発熱して周囲を暖めるため、エアコンと違って空気が乾燥しにくいのも嬉しいポイント。窓の結露もほとんど起きることはありません。

お部屋の空気を汚しにくい

風が発生しないので埃を巻き上げることが無く、「ふく射熱」によって部屋を暖める暖房器具のため空気を汚しにくいのも大きな特徴。ハウスダストアレルギーの方にもおすすめです。

暖房特有の「そろそろ換気しなきゃ…」という不快感がありません。灯油系暖房器具のような点火消化時のにおいも全くしません。

やけどや火事が起きにくい

本体の表面温度はメーカーや設定温度にも異なりますが60〜80℃程度で、1〜2秒触れただけではやけどしないよう設計されています。(チャイルドロック機能や表面温度が低いタイプもあります。)

転倒時には自動で電源が遮断されるため万が一の時も安心です。中には本体が高温になる製品もあるため心配な場合はカバー付きの製品もあり◎
※赤ちゃんやペットと暮らしている場合は、その使用環境や危険度に合わせた設置方法をおすすめします※

運転音が静か

オイルヒーターは運転音がほとんどなくとても静かです。電源を入れて数分「ピチャン、パチッ」と小さな音がすることもありますが不快に感じたことはありません。(この音は外気との温度差によって結露が生じ、熱くなったオイルに落ちたときのものだそうなので故障ではありません。)

その他のおすすめポイント

アロマやタイマー機能、専用アプリでの遠隔操作や、音声操作ができる製品も存在します。予算や使用環境など必要に応じて選べます。シンプルな構造のため故障が少なく長期間使用できるのもメリットです。

オイルヒーターのデメリット

部屋が温まるまで時間がかかる

オイルヒーターはその仕組み上お部屋全体が暖かくなるまでに、約30分〜1時間程度かかります。 タイマーや専用アプリで遠隔操作できる機器では事前にセットすることで、早めに暖めておくこともできます。またはお部屋が温まるまで、即暖性のある他の暖房器具と併用する方法もあります。

こじ

今のところ、都内の寒さでは他の暖房器具を併用せずにオイルヒーターのみで大丈夫です。真冬のみデスクの足元にミニカーペットと膝掛けを使用。

広い部屋には不向きかも

一般的にオイルヒーターは部屋の広さを参考にして選びます。各商品ごとに「○畳用」と記載されているので目安にするといいでしょう。ただ、上記にあるように部屋全体が温まるのに時間がかかることを考慮すると、購入時には実際の畳数よりも少し大きめを選ぶのがおすすめ。暖房器具の併用も選択肢の一つにしてみてください。

【重要】専用の電源が必要

オイルヒーターは延長コードやコンセントのシェア使用は基本的にはできません。1500Wまで可能なコードなら使用できるとの声もありますが、基本的にはコンセントはその製品だけの単独使用、製品によってはエアコン用のコンセントを推奨しています。その製品のパワーによって異なりますのでよく調べてからの購入をおすすめします。

火災や電源コードが焦げたなどの報告は、ほとんどが適正な使用環境でないことが原因で起きています。オイルヒーターに限らず、安全に使用するためには必ず確認していただきたいポイントです。

その他不向きなポイント

・木造住宅など機密性の低いお宅の場合お部屋が暖まりにくいことも。
・トイレや脱衣所など短時間しか使用しない場所にはレビューを確認して商品選びを。

気になる電気代は?

1500Wタイプの場合、1時間あたり最大で約47円ですが、中レベルにすると約28円、弱レベルにすると約19円。1200Wタイプの場合、最大で約37円、中レベルで約22円、弱レベルで約16円となります。
※31円/kWh(税込・2022年7月22日改定)の場合の1時間あたりの電気代です。

デロンギ公式サイト より引用

目安にはなりますが、1200Wタイプの場合、1時間あたりが最大で約32円、中で約19円、弱で約14円となります。

アイリスオーヤマ公式サイト より引用

例えば、1200W製品の場合、1日8時間の稼働で1か月(30日)使用すると約8880円〜3840円になります。実はエアコンも、購入年数や手入れの状況、畳数、メーカーによっても電気代が大きく変わるため一概に安いとは言えないのが現状。ご自宅の暖房器具と比較して検証してみてください。

最新機種になればなるほど性能が良くなったり、節電機能などで電気代を抑えることができる場合も。特にオイルヒーターはメンテナンスがほぼ必要なく、構造がシンプルで故障が少ないため一度買ってしまえば長く使える製品です。

こじ

タイマーの使用や、暖めすぎずに最適な設定温度に調整する。暖かい洋服や、ネックウォーマーを使用するなどの工夫をすると使用時間も変わって少し節約になっています。
( 始めは強〜中、その後お部屋が暖まってきたら中〜弱へ切り替えています。)

オイルヒーターを選ぶポイント

  1. 対応畳数の確認
     お部屋の広さに対応した製品を選ぶ (実際の広さより広めに対応してる製品が良い)
  2. 必要な付加機能の確認
     タイマーや自動出力調整、チャイルドロック、遠隔操作機能など必要な機能をチェック
  3. 安全な設置場所の確認
     生活動線や電源の確保がしっかりできるか要確認
  4. デザイン性、予算と利便性のバランス
     本体の大きさ、お部屋のイメージに合っているか、価格重視になりすぎていないか

おすすめのオイルヒーター

【 デロンギ 】暖房性能No. 1 価格と性能のバランスが良い

デロンギはイタリアの家電メーカーで、世界70か国以上で使用されており、日本でも20年以上前から販売されています。コンパクトなモデルから高性能モデルまで幅広いラインナップがあります。

シンプル性能なスタンダードモデル

こじ

私が購入したのはこちらのモデルで、アナログ式のタイマー付き。
グッドデザイン賞を受賞したモデルでお部屋に馴染みやすいです。

こじ

こちらは10〜13畳用モデル。

表面温度が低め、チャイルドロック付き安心モデル

こじ

お子さんやペットにも安心機能付きです。

速暖性約2倍!高性能モデル

こじ

こちらは高性能モデルで正確にはオイルレスヒーターになります。
速暖性が非常に高く、部屋の温度変化に合わせて温度調整も細かく制御されるため電気代節約にも。デジタルタイマーや遠隔操作が可能で便利。

【 アイリスオーヤマ 】とにかく購入価格を抑えたい方向け

販売価格を抑えるために機能を減らしたシンプルなモデルが販売されており、他のメーカーよりもお手頃に購入できるのが魅力。エコモードで室温に合わせて出力の調整をしてくれるモデルがおすすめ。本体の価格を気にするあまりに機能を落としすぎないようにチェックを。とにかく初期投資を抑えたい方向け

こじ

こちらは操作がダイヤル式のスタンダードモデルで、エコモードや転倒時オフ機能は付いていません。

こじ

こちらは操作がボタン式で、エコモード、転倒時オフ機能、チャイルドロック、過熱防止機能などが付いています。

こじ

トイレや脱衣所にぴったりな小型オイルヒーター。
転倒防止機能も付いていて安心。

まとめ

  • お部屋の乾燥が気にならなくなって、喉にも優しい
  • お部屋の空気が汚れにくく、もわっとした不快感が無くなった
  • じんわりポカポカ太陽みたいな暖かさで幸せ
  • ほぼメンテナンス不要で管理が楽々
  • インテリアに馴染んでお気に入り家電の一つになった

いかがでしたでしょうか。
以上が私がオイルヒーターを購入する決め手になった情報と、実際に使用した感想まとめでした。電気代の高騰により年々電気代が気になるところではありますが……それよりも快適な暖房生活を送れているメリットの方が圧倒的に良かったです!

こじ

想像していたよりも快適すぎて、夫婦ともに
毎年オイルヒーターを出す時期が楽しみになりました!

今後も冬を快適に過ごすアイテムをご紹介していく予定です◎
次回の記事をお楽しみにお待ちください。

.